更年期

更年期について

更年期について
更年期障害について
「閉経」とは、卵巣の働きが次第に消失し、最終的に生理がなくなった状態をいいます。
生理が来ない状態が12か月以上続いた時に、その1年前を振り返って閉経と判断します。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、40歳台前半から50歳台後半頃に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、またその上に年齢に伴う体の変化と
心理的・精神的な要因、職場や家庭における人間関係などの社会的な環境因子が複合的に影響することで発症すると考えられています。
症状について
更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。
- 血管の拡張と放熱に関係する症状
- ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、汗をたくさんかくなど
- その他のさまざまな身体症状
- めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、
関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
- めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、
- 精神な症状
- 気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、不眠など
更年期障害の特徴の一つは症状が多彩なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。
検査
困っている症状や月経の状況を問診で確認します。必要に応じて、血中の女性ホルモン濃度や甲状腺機能を調べたり、貧血や肝腎機能をチェックします。子宮がんの検査とエコーで子宮・卵巣の異常がないかを調べます。
骨粗鬆症の検査を行う場合もあります。
現在の症状が他の疾患から起きているものではないと判断した場合、更年期障害と診断し、治療を行います。
治療方法
まずは生活習慣の見直しと改善を試みます。(食事・休息・運動)
①適切なカロリーと栄養バランス(タンパク質・ビタミン類・ミネラル)のとれた食事
②十分な休息・睡眠をとりましょう
③適度な運動を行います。
- 抗ストレスホルモンの生成に不可欠なビタミンCやセロトニンの原料となるアミノ酸の一種であるトリプトファンなどを十分に摂取しましょう。
- 納豆はイソフラボンやトリプトファン、ビタミンB2、ビタミンKを豊富に含み、消化吸収の良いお勧めの発酵食品です。
- ビタミンB12やマグネシウムを摂取する事は、神経系の機能維持に働き不眠の予防に関係があると言われています。
- お酒やカフェインは摂りすぎると、眠りが浅くなってしまいます。
- 朝起きる時間を一定にして、起床後には太陽を浴びる習慣をつけましょう。
- また、ウォーキングやジョギング・サイクリング・水泳などの有酸素運動をする事で、ストレス・不眠の解消にもつながります。
- 改善しない症状に対して薬物療法を行います。
- 更年期障害の薬物療法は少なくなったホルモンを補うホルモン補充療法が有効です。
- ホルモン補充療法を希望されない患者様や使用できない患者様の場合には漢方薬や向精神薬を使用し、プラセンタ治療などを行うこともできます。
ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の主な原因がエストロゲンの減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。
HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、
その他の症状にも有効であることがわかっています。
また、近年では更年期症状の改善だけでなく、将来の高コレステロール血症や動脈硬化、骨粗鬆症、認知症の予防や治療にも
効果があることが分かっています。
治療に用いるホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などいくつかのタイプがあり、またその投与法もさまざまです。
それぞれの患者様に合った最適な治療法を選択していきます。
漢方薬
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。
それぞれの方の体質や症状にあった漢方薬を処方致します。
その他にプラセンタ治療や更年期症状に有効なサプリメントも取り扱っております。
費用
項目 | 費用 |
---|---|
初診料 | 880円 |
再診料 | 390円 |
超音波検査 | 1,590円 |
治療薬の処方箋料 | 約200円 |
*保険適用のホルモン剤の薬剤料(28日分) | 約380円〜2290円 |
*保険適用の漢方薬の薬剤料(28日分) | 約840円〜2400円 |

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F
地下鉄「今里駅」1番出口徒歩2分
駐車場14台完備
駐輪場あり
現金または各種クレジットカード、電子決済に対応
06-6975-3210
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00〜13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ★ | ー |
14:00〜16:30 | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー | ー |
16:00〜18:30 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー |
休診日‥金曜、第5土曜、日曜、祝日
