子宮卵管造影検査

卵管は卵子と精子が出会うために必要な器官です。

卵管は卵子と精子が出会うために必要な器官です。
子宮卵管造影検査とは
子宮卵管造影とは、子宮内に造影剤を注入し、子宮の形や卵管の通り、卵管周囲や骨盤内の癒着をレントゲンで観察する検査です。
『卵管』とは、子宮と卵巣をつなぐ細い管で、卵子と精子が出会い受精する場所です。
卵管が完全に閉塞していれば妊娠する可能性はありませんし、狭窄していれば卵子に出会える精子の数は少なく妊娠の可能性は低くなってしまいます。
卵管が詰まっている場合、不妊治療の方針が大きく変わります。
その為、卵管のチェックはとても重要です。
★子宮卵管造影検査をできる施設は限られています。
他院で不妊治療中の方も、子宮卵管造影検査のみ当院で受けていただくことも可能ですので、
お問い合わせください。
婦人科のクリニックのほとんどがX線室を確保していないため、卵管通水検査にて卵管の評価をしています。
しかし、レントゲンを用いて観察する子宮卵管造影検査の方が正確に卵管の状態を評価することが可能です。
近年、超音波を用いた卵管造影検査もありますが、保険適用がなく自費検査となります。
一方でレントゲンを用いた子宮卵管造影検査は保険診療で行うことが出来ます。
当院では保険診療下で、正確に卵管の評価が行えるレントゲンを用いた子宮卵管造影検査を行っております。
(ブライダルチェックの場合には自費診療となります。)
また子宮卵管造影検査は、検査としての効果だけでなく、軽度の癒着や狭窄に対しては治療的な意義もあると言われています。
造影剤を流すことで卵管が拡張され、卵管の通りが良くなります。
実際に、子宮卵管造影検査後、3~6か月は妊娠率が上昇すると言われています。
子宮卵管造影検査の流れ
検査前
子宮卵管造影検査を行う前に、1年以内の淋菌・クラミジア感染・甲状腺機能のチェックが必要となります。
他院でこれらの検査を受けられている場合には、結果をご持参下さい。
1年以内に検査を行っていない場合には、当院にて検査を行った後、子宮卵管造影検査を行います。
検査前に一度外来にて検査の説明や造影剤使用についての問診を行い、後日の検査予約をとります。
★造影剤アレルギーの方、1ヶ月以内にバリウムによる消化管検査を受けた方や
妊娠の可能のある方は検査を行う事ができません。
予約
避妊周期で出血のないタイミングで検査の予約を取ってください。
検査当日
- 最終月経や出血の有無などの問診を取らせていただきます。
- 内診台で子宮卵巣の状態をエコーにて確認後、造影剤を注入する為のチューブを子宮の中に入れて固定します。
- チューブが入った状態でレントゲン室に移動し、造影剤を注入し、レントゲン撮影を行います。
造影検査終了後、チューブを抜きます。 - 造影検査終了後、少し時間を置いて再度レントゲン撮影を行い、造影剤の広がり具合を確認します。


検査後
造影剤の広がりを見ることで子宮内腔の形状や卵管に通過障害がないかを判断します。
卵管に何らかの通過障害があると診断された方には、外来手術で卵管鏡下卵管形成術(FT)を提案しています。
費用
・健康保険3割負担の場合
レントゲンを用いた子宮卵管造影検査:約8,000円(カテーテル代を含む)
・自費診療の場合
レントゲンを用いた子宮卵管造影検査:約25,000円(カテーテル代を含む)
★その他、診察料やクラミジア・淋菌検査、甲状腺機能検査代がかかります(1年以内の検査結果の持ち込みは可能です)。

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F
地下鉄「今里駅」1番出口徒歩2分
駐車場14台完備
駐輪場あり
現金または各種クレジットカード、電子決済に対応
06-6975-3210
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00〜13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ★ | ー |
14:00〜16:30 | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー | ー |
16:00〜18:30 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー |
休診日‥金曜、第5土曜、日曜、祝日
