雇入時健診・定期健診・特定健診

雇入時健診・定期健診・特定健診

雇入時検診・定期検診・特定検診
当院では、「雇用時健康診断」 「定期健康診断」 「特定健診」 を行っています。
「雇用時健康診断」は入職時に受ける必要のある健康診断、「定期健康診断」は会社で毎年受ける必要のある健康診断です。
事業者は労働者に対して健康診断を実施する必要があり、労働者は事業者が行う健康診断を受ける必要があります。これは労働安全衛生法第66条で定められています。
「特定健診」について、40歳以上75歳未満のすべての被保険者・被扶養者は、年1回の健診を実施することが出来ます。
「特定健診」は、生活習慣病のリスクとなるメタボリックシンドロームに着目した健康診査です。
雇用時健康診断
事業者が従業員の方を雇用する際に実施することが定められている健康診断です。
入職時に雇用される企業、事業所から、健診の診断書を提出するよう指示があったときは、「雇用時健康診断 」を受けなければなりません。
健診結果の郵送を希望の方は550円(税込)にて対応いたします。
雇入れ時の健康診断 (安衛則第43条) 定期健康診断 (安衛則第44条)
1 既往歴及び業務歴の調査
2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4 胸部エックス線検査
5 血圧の測定
6 貧血検査(血色素量及び赤血球数)
7 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)
8 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
9 血糖検査
10 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
11 心電図検査
診断書の形式について
会社指定の書式がある場合は、来院されるときに、受付に提出して下さい。書式の指定がない場合は、当院のフォーマットでご用意いたします。
◯検診時の注意点
・妊娠中または妊娠の可能性のある方は、受付時にお申し出ください。
・尿検査について、月経中の方は原則お受けいただけません。尿検査のみ別日にお受け頂くか、予約日のご変更をお願いします。
・高血圧、不整脈、心臓の病気を治療中の方は、主治医の指導のもと、雇用時健康診断の当日に薬を服用して頂きます。
・ただし、糖尿病の治療管理を受けている場合、糖尿病治療薬、インスリン注射について、健康診断を受ける前に、主治医にご相談ください。
●検診前の食事について
- 午前中の健診では、前日の夜9時以降の飲食を控えて頂き、朝食を中止して下さい。
- 当日の水分補給として、飲料水のみOKです。
- 糖分や脂質の入ったもの(飴・ガム・スナックなど)の摂取も絶対に控えてください。
- 午後から受ける健康診断の場合、朝ごはんは健康診断の8時間前までに、済ませてください。それ以降の食事はできません。
- 昼ごはんは、絶対に中止してください。ただし、飲料水のみOKです。
- 通常、健康診断の8時間前から絶食すると、結果への影響はありません。
- 検査当日の朝食は、軽めの食事にして 砂糖や脂肪分の多い食べ物は控えて下さい。前日の飲酒もやめておきましょう。
●服装について
胸部レントゲン検査がありますので、上下分かれた衣服でお越しください。ワンピースやつなぎなど上下つながっている衣服は避けて下さい。
●持ち物について
・メガネ、コンタクトケース(視力検査がありますので、メガネもしくはコンタクトレンズを使用している場合は、メガネとコンタクトの保存ケースを忘れずにお持ち下さい。)
・髪留め(髪が長い場合は、髪留めを持ってきて下さい。胸部レントゲン検査のときに使用します。)
Web予約もしくは電話でご予約下さい。
※診療時間の終了30分前までにご来院下さい。
雇用時健康診断費用
雇用時健康診断 9,900円 (税込)
就職先の職場に、領収書の宛名について、あらかじめご確認ください。
★当院はインボイス発行可能な事業者です。
定期健康診断とは(労働安全規則第44条)
企業様が従業員の方に対して年に1回以上実施することが定められている健康診断です。年齢により必須項目が異なります。
★パートであっても、1年以上継続勤務している(継続勤務が見込まれる)条件で、
1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上に該当すれば、健診を受けなければなりません。
検査項目及び費用
年齢などにより、検査項目と費用が異なります。
検査項目 | 34歳以下、36〜39歳 | 35歳、40歳以上 |
問診 | ● | ● |
身体測定 (身長・体重・BMI・肥満度・腹囲) | ● | ● |
血圧測定 | ● | ● |
尿検査(尿糖・尿蛋白) | ● | ● |
視力・聴力検査 | ● | ● |
血液検査 貧血検査 (赤血球・ヘモグロビン) | ● | |
肝機能検査 (GOT・GPT・γ-GTP) | ● | |
血中脂質検査 (LDL・HDL・TG) | ● | |
血糖検査 (血糖あるいはHbA1c) | ● | |
心電図検査 | ● | |
胸部レントゲン(X線、直接) | ● | |
料金 | 3,300円 | 9,900円 |
診断書の書式について
会社指定の書式がある場合は、来院されるときに、受付に提出して下さい。
書式の指定がない場合は、当院のフォーマットでご用意いたします。
◯検診時の注意点
・妊娠中または妊娠の可能性のある方は、受付時にお申し出ください。
・尿検査について、月経中の方は原則お受けいただけません。尿検査のみ別日にお受け頂くか、予約日のご変更をお願いします。
・高血圧、不整脈、心臓の病気を治療中の方は、主治医の指導のもと、雇用時健康診断の当日に薬を服用して頂きます。
・ただし、糖尿病の治療管理を受けている場合、糖尿病治療薬、インスリン注射について、健康診断を受ける前に、主治医にご相談ください。
●検診前の食事について
- 午前中の健診では、前日の夜9時以降の飲食を控えて頂き、朝食を中止して下さい。
- 当日の水分補給として、飲料水のみOKです。
- 糖分や脂質の入ったもの(飴・ガム・スナックなど)の摂取も絶対に控えてください。
- 午後から受ける健康診断の場合、朝ごはんは健康診断の8時間前までに、済ませてください。それ以降の食事はできません。
- 昼ごはんは、絶対に中止してください。ただし、飲料水のみOKです。
- 通常、健康診断の8時間前から絶食すると、結果への影響はありません。
- 検査当日の朝食は、軽めの食事にして 砂糖や脂肪分の多い食べ物は控えて下さい。前日の飲酒もやめておきましょう。
●服装について
胸部レントゲン検査がありますので、上下分かれた衣服でお越しください。ワンピースやつなぎなど上下つながっている衣服は避けて下さい。
●持ち物について
・メガネ、コンタクトケース(視力検査がありますので、メガネもしくはコンタクトレンズを使用している場合は、メガネとコンタクトの保存ケースを忘れずにお持ち下さい。)
・髪留め(髪が長い場合は、髪留めを持ってきて下さい。胸部レントゲン検査のときに使用します。)
Web予約またはお電話でご予約ください。
※診療時間の終了30分前までにご来院下さい。
特定健康診査
40歳から74歳までの方を対象とした生活習慣病のリスクとなるメタボリックシンドロームに着目した検査です。検査結果をもとに、リスクがある方に対して望ましい生活習慣への変更を促進するために行われる健康診査となります。
国民健康保険(市町村国保)や国民健康保険組合(国保組合)に加入者の方は、お住いの市町村や国保組合が実施する特定健診を受けることができます(原則無料)。協会けんぽの被扶養者(ご家族)の方が受診する特定健診には費用の助成制度があります。
特定健診の健診項目
- 質問票(服薬歴、喫煙歴など)
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 血圧測定
- 血液検査
- 尿検査
※各特定健診により検査項目は異なります。
持ち物
有効期限内の保険証・受診券、個人票
*個人票の予診欄を記入してから来院するとスムーズです。
Web予約もしくは電話でご予約下さい
※診療時間の終了30分前までにご来院下さい。

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F
地下鉄「今里駅」1番出口徒歩2分
駐車場14台完備
駐輪場あり
現金または各種クレジットカード、電子決済に対応
06-6975-3210
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00〜13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ★ | ー |
14:00〜16:30 | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー | ー |
16:00〜18:30 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー |
休診日‥金曜、第5土曜、日曜、祝日
