卵管鏡下卵管形成術(FT)

卵管鏡下卵管形成術(FT)

卵管鏡下卵管形成術(FT)
卵管鏡下卵管形成術(FT)とは、子宮卵管造影検査にて卵管が閉塞もしくは狭窄があると診断された方を対象に卵管を広げることを目的としたカテーテル手術です。
手術により卵管の通りを改善させることで、これまで適応とならなかったタイミング法や人工授精により妊娠を目指せるようになります。
卵管の狭窄の程度が軽度であっても、なかなか妊娠しない場合に治療法の一つとして卵管鏡下卵管形成術(FT)を提案することがあります。
★卵管采が完全に閉塞している場合や水腫を認める場合は、適応外となります。


効果
一般に、不妊症の原因全体に占める卵管通過障害(卵管因子)の割合は、約30%前後と言われています。
女性の不妊原因としては、卵巣因子と並んで非常に高い割合を占めています。
卵管に原因がある場合に、通常なら体外受精の適応と考えられた状況でも、FTを行うことで卵管の通過性が改善されれば、
自然妊娠につながる可能性があります。
術後の効果ですが、卵管の開通率は90%以上で、術後6ヶ月での妊娠率は30~35%です。
妊娠率は、卵管閉塞の程度や年齢によって異なります。手術によって通過性が改善しても、再閉塞が起こる事があります。
術後6ヶ月たっても妊娠しない場合は、体外受精へのステップ・アップが検討されます。
手術
静脈麻酔を用いて外来手術で行います。手術時間は約30分以内に終了します。
合併症・副作用
少量の出血が数日間続きます。術後に下腹部痛を感じることがあります。
まれに腹膜炎などの感染症を起こすことがありますので予防的に抗生剤の投与を行います。
費用
FTは健康保険適用ですが、保険点数が高いため、自己負担額がどうしても高くなります。
- 片側約14万円(健康保険3割負担の場合)
- 両側約28万円(健康保険3割負担の場合)
★実際の自己負担額は、高額療養費制度により各患者様で異なります。
高額療養費制度とは、同月に支払った医療費が自己負担限度額を超えた時、超過分の払い戻しが受けられる制度です。
高額療養費制度の限度額認定証の事前申請も可能です。高額療養費制度の限度額認定証は、事前に健康保険組合などに申請することができます。
限度額認定証をご提示いただけましたら、窓口負担は自己負担限度額までとなります。
高額療養費制度の事前申請や、ご加入している生命保険の申請を検討してください。
「マイナ受付」ができる医療機関ではマイナンバーカード又は健康保険証があれば限度額適用認定証等の提示が不要となります。
当院も対応予定です(現在準備中)。
他院通院中の方も、子宮卵管造影検査、FT手術目的の受診も可能です。お電話でお問い合わせください。

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F
地下鉄「今里駅」1番出口徒歩2分
駐車場14台完備
駐輪場あり
現金または各種クレジットカード、電子決済に対応
06-6975-3210
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00〜13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ★ | ー |
14:00〜16:30 | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー | ー |
16:00〜18:30 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー |
休診日‥金曜、第5土曜、日曜、祝日
