妊活外来・タイミング法・人工授精

「赤ちゃんが欲しい」という患者様の切実な思いにお応えするべく、
早期の妊娠を果たすために患者様に寄り添いつつ
治療を行わせていただきます。

「赤ちゃんが欲しい」という患者様の切実な思いにお応えするべく、
早期の妊娠を果たすために患者様に寄り添いつつ
治療を行わせていただきます。
不妊症とは、妊娠を希望するカップルが避妊をせずに性行為を継続している場合、
1年経過しても妊娠できない場合を言います。
当クリニックでは、1年未満のケースであっても、患者様のご希望により検査や治療を行わせていただきます。
治療内容によっては、カップルの同意書が必要な場合があります。
妊娠しづらい理由は様々です。
WHO(世界保健機関)の報告によれば女性側に原因があるものが41%、男性側にあるものが24%、
男女双方にあるものが24%、原因不明が11%という内容になっています。
検査はなるべくカップルで行う事が望ましいとされています。
女性の原因
- 子宮内膜症
- 排卵障害・卵巣機能不全
- 卵管:狭窄癒着、閉鎖、水腫
- 子宮:子宮筋腫・子宮奇形・子宮内膜ポリープ・子宮内膜炎
- 内分泌ホルモン異常 など
男性の原因
- 無精子症・乏精子症
- 性交障害 など
妊娠にむけた検査について
【女性の検査】
- ホルモン検査
- 甲状腺機能検査
- PRL(プロラクチン)検査
- 風疹抗体価
→必要な場合はワクチン接種をお勧めします - 子宮頚がん検査
- クラミジア・淋菌検査・細菌培養検査
- 感染症検査(B型肝炎・C型肝炎・梅毒検査)
- AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査
- 抗精子抗体検査
- 超音波検査
- 卵管造影検査
【男性の検査】
- 精液検査
具体的な治療法
1. タイミング療法(一般不妊治療)
排卵の状況や原因に合わせて、薬剤を使用します。排卵障害がある場合などでは、
排卵誘発剤を使用します。排卵誘発剤の副作用には、多胎妊娠、卵巣過剰刺激症候群があり、
なるべく副作用が発生しないよう薬は少量から使用します。
排卵日は、エコー検査(超音波)で卵巣や子宮の状態を確認し、推定していきます。
排卵の少し前が最も妊娠しやすい時期と言われています。
排卵日を予測しながら性行為のタイミングを指導していく方法です。
*自然周期(排卵誘発剤を使用していない周期)の場合、保険診療で超音波検査が行えるのは1回のみです。
*排卵誘発剤を使用する場合、保険診療で超音波検査が行えるのは3回までです。
保険診療での超音波検査は1回約1,590円です(健康保険3割負担の場合)。
この他に、診察料、検査料、投薬料などが必要になります。
★排卵検査キット:1本550円(自費)もございます。
ご希望の方はお声かけください。
2. 人工授精(一般不妊治療)
タイミング療法と同様に、排卵の状況や原因に合わせて、薬剤を使用します。
排卵日は、エコー検査(超音波)で卵巣や子宮の状態を確認し、推定していきます。
排卵のタイミングに合わせて精子を子宮内に注入して妊娠を促す方法です。
人工授精の際は、精液を洗浄し、精液内の不純物を取り除くことで、妊娠の確率を高めることが可能になります。
当院ではMS法という精子調整法を行っています。MS法では遠心操作を行わず、
運動精子のみを回収することができる方法です。
遠征分離を行わないため、精子への物理的ダメージが少なく、集まった精子は運動率の高いものが多く、
精子に負担の少ない精子調整法と言われています。
人工授精の費用は、1周期 1回 約5,500円です。
*(健康保険3割負担の場合,精子調整費用含む)
この他に、診察料、検査料、投薬料などが必要になります。
3. ART(高度生殖補助医療) ★連携施設などの他院を紹介致します。
ART(高度生殖補助医療)とは、体外受精や顕微授精のことを言います。
体外受精とは、卵子に精子を振りかけて、卵子・精子自身の力により受精させる方法です。
また顕微授精とは、1つの精子を選んで、卵子へ直接注入する方法です。
どちらの方法も、受精した受精卵(胚)を子宮に戻して妊娠を目指します。
高度生殖補助医療が必要な場合は、実施施設をご紹介いたします。
妊娠を考え始めたら気を付けたいこと
なるべく赤ちゃんに悪影響がないように以下の点を意識して過ごしましょう。
妊活中のアルコールの摂取は、多少であれば赤ちゃんに影響する可能性は少ないとされています。睡眠の質が悪くなったり、体への影響もありますので、飲み過ぎにはくれぐれも注意して下さい。 一方で、妊娠中の飲酒は胎児性アルコール症候群(低出生体重児・先天異常・精神運動発達遅滞など)の可能性を高めますので、絶対に飲まないで下さい。
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などは、血管を収縮させて、血流を悪くします。女性では卵子の質や子宮・卵管などの血流に影響し、妊娠のしやすさに影響しますし、男性の場合では、喫煙によって精子の運動率や質が下がるとされています。
妊活中から禁煙し、受動喫煙も避けるようにしましょう。 妊娠期間中では、胎盤や子宮の血液量も減少させてしまい、胎盤の老化、機能の低下や胎児の低酸素状態などを引き起こし、流早産・低体重児・胎児の奇形や発育障害のリスクを高めます。
十分な睡眠時間を取れていないと、体調不良やストレスの原因にも繋がります。適切な睡眠時間は人によって異なりますが、少なくとも6〜7時間程度は確保するように意識しましょう。
適度な運動をする事で、ストレスの発散や冷えの対策にもなります。運動不足が続くと、筋力低下や骨量減少につながり、妊娠・出産・その後の生活にも影響で出てきます。
妊活中から、ウォーキングなどの有酸素運動や軽度の筋トレ、ヨガ、ピラティスを取り入れるのも良いでしょう。
妊活中から健康的な食生活を続けておくことが、赤ちゃんの成長にも繋がります。
できるだけ、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、妊活中から意識して摂っていただきたい栄養素が「葉酸」です。
葉酸を十分に摂取することで、先天性異常の1つである神経管閉鎖障害の発症率を下げるということがわかっています。
葉酸が多く含まれる食べ物は、ほうれん草やアスパラガス、ブロッコリー、いちごなどです。
妊活中や妊娠中の女性は、必要な量が普段の約1.8倍になると言われていますので、積極的に食事やサプリメントで取り入れましょう。
体の冷えにも注意が必要です。
体が冷えることによって、体全体の血行や代謝が悪くなり、子宮にも悪影響をおよぼします。
子宮が冷えてしまうと、上手く機能しなくなり、排卵に障害を来たす可能性があります。
冷え対策として、体を温めることができる食事や適した服装、適度な運動を行いましょう。

〒537-0014大阪府大阪市東成区大今里西2-16-9 2F
地下鉄「今里駅」1番出口徒歩2分
駐車場14台完備
駐輪場あり
現金または各種クレジットカード、電子決済に対応
06-6975-3210
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00〜13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ★ | ー |
14:00〜16:30 | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー | ー |
16:00〜18:30 | ー | ◯ | ー | ◯ | ー | ー | ー |
休診日‥金曜、第5土曜、日曜、祝日
